収入向上・農業支援
職業訓練や金融リテラシー研修を通じて、個人の能力を高める取り組みが進められました。特に、地元資源を活かした小規模ビジネスの創出は、地域経済を活性化させています。農業支援においては、持続可能な技術の導入に加え、若者や女性の参入を促すことで、次世代の担い手を育てることができました。また、農産物の加工やブランド化が推進され、収益の向上も実現しています。これらの取り組みは、地域の誇りや連帯感を育みながら、生活の安定と未来への希望を支える重要な柱となりました。
身体と心の健康
健やかな心身は、すべての活動の基盤です。ナムトゥンバでは、栄養バランスの取れた食事、衛生的な生活環境の整備、定期的な健康診断の実施など、健康向上に向けた支援が行われました。衛生面では、村の保健推進チームと地域リーダーによる訪問活動や、市場型の衛生改善モデルの導入が進められ、トイレの設置や衛生習慣の向上が図られました。
心の健康面では、安心や生きがいを感じられる環境づくりが重視されました。カウンセリングの提供や、コミュニティ活動を通じた人とのつながりの促進により、孤立の防止と心の安定が図られました。身体と心の健康は相互に影響し合うものであり、包括的な支援によって、地域全体の活力と幸福感が高まっています。
教育支援と学習促進
教育は、個人の可能性を広げ、社会への積極的な参加を促す力を持っています。ナムトゥンバでは、基礎教育の充実に加え、学びの習慣を育てる環境づくりが進められました。読み書きや算数といった基本的な学力の向上に加え、不登校児童への
訪問型支援や放課後の学習教室など、多様なニーズに応じた支援が展開されました。
また、職業訓練にも力を入れ、美容や裁縫などの技術を習得した若者たちは、国家資格を取得して自立に向けた歩みを進めています。保護者や地域リーダーとの連携も強化され、家庭・学校・地域が一体となって子どもたちの学びを支える体制が築かれました。
ウガンダでは10月から新しい地域の支援が始まります。続けてご支援をお願いします。
※2025年8月に行われた支援終了式典については、後日ニュースレターで報告させていただきます。
子どもたちを支える方法は2つ
特定の子どもとつながって成長を見守りたい!
そんな方は「子どもを支援する」
子どもを取り巻く環境の改善を応援したい!
そんな方は「活動を支援する」